1. HOME
  2. 学部・学科
  3. 理学療法学科
  4. 学科からのお知らせ

World Physiotherapy Congress(世界理学療法連盟学会)2025にて発表

2025年5月29日から31日に東京国際フォーラムで開催されたWorld Physiotherapy Congress(世界理学療法連盟学会)2025において、理学療法学科の渡部潤一教授と赤塚清矢講師がポスター発表を行いました。World Physiotherapy Congressは、世界最大規模の理学療法関連の国際学会です。

Association between exercise habit including exercise partner and dysmenorrhea in Japanese population.
 渡部潤一教授は、日本人若年女性における運動習慣と月経痛の関連について調査を行い、その結果、中程度の運動頻度(週1〜3回)や友人・グループとの運動が月経痛の軽減と関連することを明らかにしました。4,950名の女子大学生を対象とした調査では、月経痛を「軽度〜中等度」と訴える者が29.2%、「時に重度〜重度」が54.5%でした。調整後のオッズ比では、中程度の運動頻度(0.73)、グループでの運動(0.81)、友人との運動(0.69)がそれぞれ独立して月経痛の軽減と関連していました。また、友人との運動は鎮痛薬の使用頻度の低下とも関連していましたが、運動習慣と月経周期との関連は認められませんでした。これらの結果から、適度な運動頻度と運動仲間の存在が月経痛の軽減に寄与する可能性が示唆されました。

Factors contributing to advanced glycation endproducts accumulation and their impact on health-related quality of life in young healthy women.
 赤塚清矢講師は、日本人若年女性100名を対象に、終末糖化産物(AGEs)の蓄積と、生活習慣、身体組成、身体活動および健康関連QOLとの関係についてパス解析を実施しました。その結果、AGEsの蓄積は年齢と強度の高い身体活動と関連し、心身のQOLに負の影響を与えることが明らかになりました。これまで、AGEsの蓄積量は加齢に伴い増加することがわかっており、AGEsの蓄積量に個人差が生じ始める年代を対象に、その要因について検討を行うことはAGEsの蓄積予防を講ずる上で重要な知見であると考えられます。


論文掲載 Eur J Gastroenterol Hepatol

第9回日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法研究会学術大会で表彰

論文掲載

論文掲載(Hip Joint掲載)

論文掲載

論文掲載

優秀賞と優秀賞を受賞!!

論文掲載

論文掲載 運動器理学療法学

論文掲載 PeerJ

論文掲載 Frontiers in Neuroscience

論文掲載 日本公衆衛生雑誌

「理学療法ジャーナル」賞 受賞

論文掲載 JSES international

論文掲載 Geriatrics

論文掲載 理学療法ジャーナル

論文掲載 運動器理学療法学

論文掲載 Frontiers in Sports and Active Living

論文掲載 BMC Sports Science, Medicine and Rehabilitation

論文掲載 Bio-Medical Materials and Engineering

論文掲載 Journal of Bone & Joint Surgery

論文掲載 CUREUS Journal of Medical Science

論文掲載 Geriatrics

論文引用 Nature Reviews Gastroenterology & Hepatology

論文掲載 Cureus

論文掲載 Life

World Physiotherapy Congress(世界理学療法連盟学会)2025にて発表

論文掲載 Medical Science Digest

Twitter YouTube Instagram