研究科長あいさつ

保健医療学研究科 研究科長・教授 高橋 俊章
山形県立保健医療大学大学院は、保健医療学研究科保健医療学専攻として、博士前期課程と博士後期課程で構成され、看護学分野、理学療法学分野、作業療法学分野の3分野を有しています。博士前期課程は、変化する保健・医療・福祉に対応し得る創造的な知識や技術を探求し、看護学、理学療法学、作業療法学のそれぞれの視点から高度な専門的知識と技術を有する人材養成を目標に、博士後期課程は保健・医療福祉の研究者、高度専門職者及び教育者の養成を目標に、社会に貢献することを目指しています。また、看護学分野においては、高度な看護実践能力の獲得をめざした専門看護師課程を開講しています。
現在、社会が抱える課題が多様化・複雑化しているなかで、社会が求める教育・研究や医療の在り方にも大きな変化が生じています。こうした中、本大学院では、大学院生が抱える課題や希望を優先して研究領域を決定し、本人の経験、志向及び能力等に十分配慮した研究指導を行います。特に、博士後期課程では、大学院生の経験や適性等を勘案のうえ、分野間の連携により主研究指導教員1名と副研究指導教員2名の3名体制による手厚いサポートを準備しています。
また、本大学院は県内外の保健・医療・福祉の分野で働いている方々が、課題解決に取り組むリカレント教育の場でもあります。そのため、夜間の講義、休日を利用した集中講義、インターネットを用いた遠隔講義及び長期履修制度等の学習機会を整えています。
大学院で学ぶことは自分の未来を切り開いていく端緒となります。本大学院で様々な領域を専門的に学究する教員や多様な背景を持つ学生の仲間とともに、多くのことを学び、研究課題に取り組むことで、新しい発想が生まれ、抱える課題の解決策を導けると思います。そして、その成果により山形県民はじめ国民の保健・医療・福祉の向上に寄与することを期待しています。
入学を検討される方は、指導を受けようとする教員に御連絡いただき、入学後の研究等について御相談ください。