1. HOME
  2. お知らせ

ホームページをリニューアルしました!

NHK「みみより!解説」に本学教員が出演します。

中国・上海健康医学院と学術交流協定を締結しました

2023年業績集を掲載しました

令和7年度科目等履修生募集要項を掲載しました

大学公式Instagram開設のお知らせ!!

令和7年度研究生受入要項を掲載しました

令和6年度国家試験結果/看護師・理学療法士・作業療法士の合格率100%!

医療従事者講習会を開催します

論文掲載 Topics in Stroke Rehabilitation

上柳祭2025 開催のお知らせ

山形県立保健医療大学名誉教授の称号を授与しました

床反力計の調達を実施します

令和6年度教員業績評価最優秀者及び若手教員奨励賞の受賞者の表彰式を行いました

「山形県立保健医療大学名誉学長」の称号を授与しました

花笠サークル 花の会が「2023輝く県民活躍大賞」を受賞しました

医療従事者講習会を開催します(2/13開催)【作業療法学科】

医療従事者講習会を開催します(2/22開催)【看護学科】

令和6年度修士論文・博士論文・課題研究論文 発表会を開催します(R7.2.13)

A重油の調達を実施します

2023年度 大学機関別認証評価の結果について

中学生向けコンテンツ「医療専門職の魅力」を掲載しました

令和6年度山形県立保健医療大学 職員採用試験 合格者について

一般競争入札を実施します(デルシス筋電図システムの調達/令和6年9月18日入札)

花笠サークル花の会がTV取材を受けました

一般競争入札を実施します(マルチセンサー生理計測システムの調達/令和6年12月20日入札)

医療従事者講習会を開催します(2/15開催)【看護学科】

医療従事者講習会を開催します(2/19開催)【理学療法学科】

医療従事者講習会を開催します(2/18開催)【作業療法学科】

令和7年度より開講する山形県立保健医療大学大学院 履修証明プログラム「地元ナース特論」について

令和5年度卒業アルバムに掲載された情報の漏えいのおそれについて

2024年業績集を掲載しました

令和7年度 地元ナース特論 受講生の募集案内を掲載しました

令和6年度教員業績評価最優秀者及び若手教員奨励賞の受賞者の決定について

令和8年度の大学職員(一般事務)を公募しています!

卒業生紹介パンフレットを掲載しました!

公募型プロポーザルを実施します(インターネット出願及び入学手続きシステム)

令和8年度の看護学科教員(教授又は准教授(成人看護学))を募集しています!

令和8年度の看護学科教員(教授又は准教授(母性看護学・助産学))を募集しています!

令和7年度山形県立保健医療大学 職員採用試験 第1次試験合格者について

公募型プロポーザルの結果について(インターネット出願及び入学手続きシステム)

令和7年度 地元ナース特論 部分受講 受講生の募集案内を掲載しました

論文掲載 Topics in Stroke Rehabilitation

外川佑准教授、中伊豆リハビリテーションセンター作業療法士 生田純一氏らの研究グループによる論文がTopics in Stroke Rehabilitationに掲載されました.
 本研究は、国内の病院に普及している簡易型ドライビングシミュレータ(HONDAセーフティナビ)における運転操作課題を用いて、右半球損傷患者の運転再開可否との関連を調査した研究となります.
 右半球損傷患者の中には、病院等で実施される一般的な机上検査で一見問題が無いように見えても、実車運転で初めて脱輪、走行位置の不良などの問題が顕在化する症例の存在が指摘されています.しかし、これまでこのような症例を検出するための検査ツールについて確立されたものはありませんでした.そこで今回HONDAセーフティナビの運転操作課題(視野_曲線路_単純反応課題)を用いて、右半球損傷患者の運転再開可否別に運転操作課題のパフォーマンスを比較したところ、運転不可となる症例においてシミュレータの三画面上に提示された信号への反応率が有意に低いことが明らかになりました.また、この運転操作課題の反応率について、運転再開可否をアウトカムとしたROC解析を実施した結果、感度、特異度、曲線下面積はそれぞれ0.692、0.812、0.738 [95%CI:0.541-0.935] となり、机上検査よりも良好な予測精度を有する可能性を示唆しました。本研究成果は、運転操作課題における反応率の低下が右半球損傷患者の運転適性と関連する可能性を示唆しており、右半球損傷患者の運転適性予測にも有用となる可能性が考えられます.
本研究室では、今後も国内の運転リハビリテーションに向けた研究を推進して参ります.
Tasuku Sotokawa, Satonori Nasu, Junichi Ikuta, Kazuki Sonohara: Evaluation of Driving Fitness Using Driving Simulators in Patients with Right-hemisphere Damage: An Unmatched Case-Control Study.
外川佑、那須識徳、生田純一、園原和樹:右半球損傷患者に対するドライビングシミュレータを用いた運転適性評価:アンマッチド・ケースコントロールスタディ


Twitter YouTube Instagram