単位と単位の履修
(1) 単位
各授業科目の単位数は、1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準としますが、授業の方法に応じ次の基準によって計算されています。
・講義、演習 | ・・・ | 15時間から30時間までの範囲の授業時間をもって1単位とします。 |
・実験、実習、実技 | ・・・ | 30時間から45時間までの範囲の授業時間をもって1単位とします。 |
なお、単位の計算においては、45分で「1時間」として計算しています。したがって、1単位30時間の授業は、1回90分の授業を年間で15回行う授業となります。
(2) 単位の修得
単位を履修するためには、履修する科目を登録し、授業に出席し、担当教員から単位の認定を受けなければなりません。
- 履修届
履修する科目について、学年の始めに定められた期日まで所定の手続きで履修登録を行ってください。
履修の届出をしないで授業を受けても、試験を受けることができないので、単位を修得できません。
選択科目の履修届出にあたっては、卒業に必要な単位数、開講年次、授業時間割等を参考にし、各自で計画を立てて、誤りのないよう届出を行ってください。なお、科目によっては、受講者数に制限があるため、変更を求める場合があります。 - 授業
授業は、別に定める時間割表に基づいて行われます。
授業時間は次のとおりです。授業時限
授業時間
1時限目
8:50~10:20(90分)
2時限目
10:30~12:00(90分)
3時限目
13:00~14:30(90分)
4時限目
14:40~16:10(90分)
5時限目
16:20~17:50(90分)
- 出席
履修した科目の授業は、欠席することなく受講することが原則です。出席時間数がその科目の授業時間数の3分の2(実習科目については5分の4)に満たない者は、その科目の試験を受けることができません。 - 単位の認定
単位の認定は、講義等の授業が修了した後に行われる試験、実習授業における実習成績等により判定されます。その判定に合格した者に単位が与えられます。
(3) 単位認定試験
- 定期試験・中間試験
定期試験は各授業科目が修了する学期末に行います。試験の方法は、筆記試験が原則ですが、担当教員が必要と認めた場合は、実技試験や論文提出でも行われます。なお、担当教員が必要と認めた場合は、適宜中間試験を行う場合があります。 - 追試験・再試験
病気やその他やむを得ない理由によって、定期試験や再試験を受けることができなかった者は、担当教員の承諾を得て、追試験を受けることができます。ただし、正当な理由があると認められない場合は、追試験を受けることができません。追試験を受けようとする者は、追試験受験願に医師の診断書を添えて、その科目の試験が終了した後遅滞なく、担当教員の承諾を得て教務学生課に提出してください。
定期試験又は追試験で不合格となった者に対しては、1回を限度として再試験を行う場合があります。再試験を行う場合は事前に掲示しますので、指定の期日までに再試験受験願を教務学生課に提出してください。
(4) 学修の評価
学修の評価は、各授業科目の担当教員が試験の成績と平素の成績等を総合して、次の基準で行います。
ただし、再試験の場合の評価は、「C」以下となります。
評語 | 点数 | 判定 |
A | 100点~90点 | 合格 |
B | 89点~80点 | |
C | 79点~70点 | |
D | 69点~60点 | |
F | 59点以下 | 不合格 |
(5) GPAを用いての評価
※GPAを用いての評価は、平成29年度入学生から行います。
上記(4)の学修の評価に対して、GP(グレード・ポイント)を設定し、不合格の授業科目を含めて、履修登録した授業科目のGPの平均(GPA)を算出し、総合成績の評価を行います。
成績の評価に対するGPは、次のとおりです。
判定 | 合 格 | 不合格 | |||
評語 | A | B | C | D | F |
GP | 4 | 3 | 2 | 1 | 0 |
GPAは、毎年度始めに履修登録した授業科目を対象として算出した学期GPA及び入学後に履修登録した全授業科目を対象として算出した累積GPAとします。
(6) 再履修
必修科目が不合格となり単位を取得できなかった場合は、再びその科目を履修しなければなりません。不合格となった科目は、次年次以降に再履修することとなります。
再履修をする場合は、所定の期日までに改めて履修登録を行わなければなりません。
(7) 既修得単位の認定
1年次に入学した学生及び3年次に編入学した学生において、本学に入学する前に大学又は短期大学等で単位を取得している者は、単位認定の申請を行うことができます。ただし、申請できる科目は、1年次に入学した学生は本学の総合基礎教育科目及び専門教育科目のうち専門基礎科目に該当する科目に限られます、また、3年次に編入学した学生は専門教育科目についても申請することができます。所定の期日まで、単位認定申請書、出身学校の成績証明書等を教務学生課に提出してください。
(8) 履修学生数制限科目
また、履修学生数制限科目の履修を希望する学生に対して、履修資格試験を実施する場合があります。試験については掲示板で周知しますので、確認漏れのないようにしてください。
平成25年3月7日付け設定 学科名:看護学科 (平成24年度以後入学者用)
履修学生数制限科目名 | 履修学生数 | ||||
妊娠期助産方法論 | 10人 | ||||