1. HOME
  2. 大学案内
  3. 公表・公募

自己点検評価・大学評価について

教職員の公募

科研費採択状況

公的研究費の不正防止への取り組み

各種取り組み

基礎資料集

学修成果アンケート

入札情報

科研費採択状況

令和4年度



研究種目 代表者 職名 研究課題名
基盤研究C(移管) 桂 晶子 教授 大震災の風化と豪雨等新たな災害の防止に向けた自治体協働による地域防災モデルの構築
若手研究B 渡邊 礼子 助教 はじめて親になる男性が親としての自信を高めていくための看護実践ガイドライン開発
若手研究B 齋藤 愛依 助教 小規模病院における退院支援の質向上のための教育プログラム開発
基盤研究C 齋藤 美華 教授 在宅看取りでの看護師による死亡確認時の理念および技術の教育実践プログラムの開発
基盤研究C 遠藤 恵子 教授 へき地にある小規模病院等で行う地域包括ケアシステムに関する看護学実習モデル開発
基盤研究C 千葉 登 准教授 食事動作にはどの程度の上肢の関節可動域が必要か?関節制限モデルを用いた検討
若手研究(移管) 外川 佑 准教授 眼球運動計測をリンクさせた軽度半側空間無視症例の自動車運転訓練シミュレータ開発
若手研究 今野 浩之 助教 社会資源が限定的な地域における精神障がい者のリカバリーを促進する支援モデルの検討
若手研究 菊地 圭子 准教授 トランスジェンダー学生が安全に安心して看護を学ぶための学習環境整備の検討
若手研究 鈴木 栄三郎 助教 運動観察とミラーシステムへのtDCSの併用による上肢運動機能回復の促進
若手研究 横井 香代子 客員 パーキンソン病患者の日常生活活動を維持するための客観的指標の作成と予後予測
基盤研究B 安保 寛明 教授 看護師のワークエンゲイジメントの向上と休職者の復職定着を予測する因子
基盤研究C 梶 理和子 准教授 長い18世紀の女性作家を中心とした近代商業社会と美的感覚の関係性の学際的研究
基盤研究C 髙谷 新 助教 看護職者のワークエンゲイジメントに関係する職場の環境要因に関する研究
基盤研究C 加藤 浩 教授 最適な変動的非対称性運動を用いた股関節疾患患者の跛行改善トレーニングの試み
基盤研究C(移管) 桂 晶子 教授 支援を求めない高齢者および家族介護者の潜在的ニーズの追究と支援モデルの構築
基盤研究C(移管) 外川 佑 准教授 リモート実車評価システムと患者教育・療法士育成プラットフォームの構築
若手研究 高橋 直美 講師 ターミナルケアに特化した訪問看護師育成プログラムの開発
若手研究 鈴木 由美 准教授 非利き手における書字能力獲得のための訓練方法の検討
研究活動スタート支援 由利 拓真 客員 サルコペニアにおける萎縮に対する運動介入法の開発: Type II線維に着目して
基盤研究B(新規) 菅原 京子 教授 リモート時代の「地元創生」推進と看護人材教育-「ザ・山形プロジェクト」の挑戦-
特別研究員奨励費(新規) 星川 恭賛 院生 亜区間の知見に基づいた筋骨格系疾患の病態再検証と新たな運動介入法の開発
基盤研究C(新規) 遠藤 和子 教授 高齢腹膜透析患者の地元暮らしを支える看護-介護チームビルディングプログラムの開発
基盤研究C(新規) 山田 カオル 講師 人口減少地域における社会的処方の地域資源創出:「山形産」アートワークショップ構築
若手研究(新規) 半田 直子 准教授 認知症高齢者への温熱・触圧刺激が睡眠に及ぼす影響

令和3年度



研究種目 代表者 職名 研究課題名
若手研究B 渡邊 礼子 助教 はじめて親になる男性が親としての自信を高めていくための看護実践ガイドライン開発
若手研究B 齋藤 愛依 助教 小規模病院における退院支援の質向上のための教育プログラム開発
基盤研究C 齋藤 美華 教授 在宅看取りでの看護師による死亡確認時の理念および技術の教育実践プログラムの開発
基盤研究C 遠藤 恵子 教授 へき地にある小規模病院等で行う地域包括ケアシステムに関する看護学実習モデル開発
基盤研究C 千葉 登 准教授 食事動作にはどの程度の上肢の関節可動域が必要か?関節制限モデルを用いた検討
若手研究 山田 香 講師 慢性疾患患者が「なんとかやりくりする能力」を獲得するためのワークショップの構築
若手研究 今野 浩之 助教 社会資源が限定的な地域における精神障がい者のリカバリーを促進する支援モデルの検討
若手研究 菊地 圭子 准教授 トランスジェンダー学生が安全に安心して看護を学ぶための学習環境整備の検討
若手研究 中野渡 達哉 講師 リアルタイム・荷重フィードバックが下肢人工関節置換後の歩行能力に及ぼす効果の検証
若手研究 鈴木 栄三郎 助教 運動観察とミラーシステムへのtDCSの併用による上肢運動機能回復の促進
若手研究 横井 香代子 准教授 パーキンソン病患者の日常生活活動を維持するための客観的指標の作成と予後予測
基盤研究B(新規) 安保 寛明 教授 看護師のワークエンゲイジメントの向上と休職者の復職定着を予測する因子
基盤研究C(新規) 梶 理和子 准教授 長い18世紀の女性作家を中心とした近代商業社会と美的感覚の関係性の学際的研究
基盤研究C(新規) 髙谷 新 助教 看護職者のワークエンゲイジメントに関係する職場の環境要因に関する研究
基盤研究C(新規) 加藤 浩 教授 最適な変動的非対称性運動を用いた股関節疾患患者の跛行改善トレーニングの試み
若手研究(新規) 高橋 直美 講師 ターミナルケアに特化した訪問看護師育成プログラムの開発
若手研究(新規) 鈴木 由美 准教授 非利き手における書字能力獲得のための訓練方法の検討
研究活動スタート支援(新規) 由利 拓真 客員 サルコペニアにおける萎縮に対する運動介入法の開発: Type II線維に着目して

令和2年度



研究種目 代表者 職名 研究課題名
若手研究B 渡邊 礼子 助教 はじめて親になる男性が親としての自信を高めていくための看護実践ガイドライン開発
若手研究B 高橋 葉子 客員研究員 被災地の在宅介護支援のためのレスパイト・マネジメント能力育成プログラムの開発
若手研究B 齋藤 愛依 助教 小規模病院における退院支援の質向上のための教育プログラム開発
若手研究 山田 香 講師 慢性疾患患者が「なんとかやりくりする能力」を獲得するためのワークショップの構築
若手研究 今野 浩之 助教 社会資源が限定的な地域における精神障がい者のリカバリーを促進する支援モデルの検討
若手研究 菊地 圭子 准教授 トランスジェンダー学生が安全に安心して看護を学ぶための学習環境整備の検討
若手研究 中野渡 達哉 講師 リアルタイム・荷重フィードバックが下肢人工関節置換後の歩行能力に及ぼす効果の検証
若手研究 鈴木 栄三郎 助教 運動観察とミラーシステムへのtDCSの併用による上肢運動機能回復の促進
若手研究 横井 香代子 准教授 パーキンソン病患者の日常生活活動を維持するための客観的指標の作成と予後予測
基盤研究C 梶 理和子 准教授 長い18世紀の女性表象における感覚と嗜好の変容と感受性との関係性に関する研究
基盤研究C 遠藤 恵子 教授 へき地にある小規模病院等で行う地域包括ケアシステムに関する看護学実習モデル開発
基盤研究C 千葉 登 准教授 食事動作にはどの程度の上肢の関節可動域が必要か?関節制限モデルを用いた検討
特別研究員奨励費 由利 拓真 院生 超音波エラストグラフィを用いた骨格筋機能測定法の開発と臨床応用

令和元年度



研究種目 代表者 職名 研究課題名
若手研究B 渡邊 礼子 助教 はじめて親になる男性が親としての自信を高めていくための看護実践ガイドライン開発
若手研究B 高橋 葉子 講師 被災地の在宅介護支援のためのレスパイト・マネジメント能力育成プログラムの開発
若手研究B 横井 香代子 講師 高齢運転者の事故発生要因および機序の解明
若手研究B 齋藤 愛依 助教 小規模病院における退院支援の質向上のための教育プログラム開発
若手研究 山口 智史 准教授 脳と脊髄の同期的神経活動の修飾による歩行機能回復の促進とその神経基盤の解明
若手研究 中野渡 達哉 講師 超音波エラストグラフィを用いた人工股関節後の機能的脚長差の発生・治療機序の解明
若手研究 山田 香 講師 慢性疾患患者が「なんとかやりくりする能力」を獲得するためのワークショップの構築
若手研究 今野 浩之 助教 社会資源が限定的な地域における精神障がい者のリカバリーを促進する支援モデルの検討
基盤研究C 梶 理和子 准教授 長い18世紀の女性表象における感覚と嗜好の変容と感受性との関係性に関する研究
基盤研究C 遠藤 和子 教授 移行にゆらぐ糖尿病患者に食卓の営みに着目した看護モデルを用いた援助の有効性の検討
基盤研究C 齋藤 美華 教授 在宅看取りでの看護師による死亡確認時の理念および技術の教育実践プログラムの開発
基盤研究C 遠藤 恵子 教授 へき地にある小規模病院等で行う地域包括ケアシステムに関する看護学実習モデル開発
基盤研究C 千葉 登 准教授 食事動作にはどの程度の上肢の関節可動域が必要か?関節制限モデルを用いた検討
挑戦的萌芽研究 沼澤 さとみ 教授 アセスメント-看護技術統合型シミュレーションを導入した教育方法の開発
挑戦的萌芽研究 安保 寛明 准教授 精神科入院患者の地域移行を促進する病棟地域連動型リカバリー支援ツールの開発
特別研究員奨励費 由利 拓真 院生 超音波エラストグラフィを用いた骨格筋機能測定法の開発と臨床応用

平成30年度



研究種目 代表者 職名 研究課題名
若手研究B 今野 浩之 助教 社会資源が限られた小規模町村に居住する精神障がいを持つ人々の「リカバリー」の構造
若手研究B 渡邊 礼子 助教 はじめて親になる男性が親としての自信を高めていくための看護実践ガイドライン開発
若手研究B 高橋 葉子 講師 被災地の在宅介護支援のためのレスパイト・マネジメント能力育成プログラムの開発
若手研究B 横井 香代子 講師 高齢運転者の事故発生要因および機序の解明
若手研究B 齋藤 愛依 助教 小規模病院における退院支援の質向上のための教育プログラム開発
若手研究 山口 智史 准教授 脳と脊髄の同期的神経活動の修飾による歩行機能回復の促進とその神経基盤の解明
若手研究 中野渡 達哉 講師 超音波エラストグラフィを用いた人工股関節後の機能的脚長差の発生・治療機序の解明
基盤研究C 梶 理和子 准教授 長い18世紀の女性表象における感覚と嗜好の変容と感受性との関係性に関する研究
基盤研究C 山田 香 助教 関節リウマチ患者における日本版女子会型エキスパートペイシェントプログラムの構築
基盤研究C 遠藤 和子 教授 移行にゆらぐ糖尿病患者に食卓の営みに着目した看護モデルを用いた援助の有効性の検討
基盤研究C 丹野 克子 講師 リハビリテーション専門職の連携行動評価尺度の開発
基盤研究C 齋藤 美華 教授 在宅看取りでの看護師による死亡確認時の理念および技術の教育実践プログラムの開発
基盤研究C 遠藤 恵子 教授 へき地にある小規模病院等で行う地域包括ケアシステムに関する看護学実習モデル開発
基盤研究C 千葉 登 准教授 食事動作にはどの程度の上肢の関節可動域が必要か?関節制限モデルを用いた検討
挑戦的萌芽研究 沼澤 さとみ 教授 アセスメント-看護技術統合型シミュレーションを導入した教育方法の開発
挑戦的萌芽研究 安保 寛明 准教授 精神科入院患者の地域移行を促進する病棟地域連動型リカバリー支援ツールの開発
挑戦的萌芽研究 菊地 圭子 講師 一人称視点による直接授乳場面の手本教材開発と母乳育児学習教材としての有用性

平成28年度



研究種目 代表者 職名 研究課題名
若手研究B 木内 真美子 助教  アルツハイマー病患者の町歩きの特徴とオプティック・フロー認知障害の関係
若手研究B 今野 浩之 助教 社会資源が限られた小規模町村に居住する精神障がいを持つ人々の「リカバリー」の構造
若手研究B 樋口 礼子 助教 はじめて親になる男性が親としての自信を高めていくための看護実践ガイドライン開発
基盤研究C 梶 理和子 准教授 長い18世紀の女性表象における感覚と嗜好の変容と感受性との関係性に関する研究
基盤研究C 山田 香 助教 関節リウマチ患者における日本版女子会型エキスパートペイシェントプログラムの構築
基盤研究C 遠藤 和子 教授 移行にゆらぐ糖尿病患者に食卓の営みに着目した看護モデルを用いた援助の有効性の検討
基盤研究C 神先 秀人 教授 歩行中の骨盤の動きが重心移動および機械的効率性に与える影響
基盤研究C 伊橋 光二 教授 高齢者の介護施設・在宅における咳嗽補助法の検討
基盤研究C 丹野 克子 講師 リハビリテーション専門職の連携行動評価尺度の開発
基盤研究C 真壁 寿 教授  非線形解析による歩行ダイナミクスの評価とその臨床的応用に関する研究
基盤研究C 片桐 智子 准教授 看護基礎教育課程における統合実習の評価基準構築に向けた実践事例集の作成
基盤研究C 遠藤 恵子 教授 看護学教育におけるコミュニケーション能力向上のためのルーブリック開発と実用化
挑戦的萌芽研究 沼澤 さとみ 教授 アセスメント-看護技術統合型シミュレーションを導入した教育方法の開発
挑戦的萌芽研究 安保 寛明 准教授 精神科入院患者の地域移行を促進する病棟地域連動型リカバリー支援ツールの開発
挑戦的萌芽研究 菅原 京子 教授 地元医療福祉の課題解決ができる地元ナースのコンピテンシーの構造化
挑戦的萌芽研究 菊地 圭子 講師 一人称視点による直接授乳場面の手本教材開発と母乳育児学習教材としての有用性
挑戦的萌芽研究 慶徳 民夫 講師  居住環境が人の心身の健康に及ぼす影響-縁側プロジェクトVer.2-
挑戦的萌芽研究 南澤 忠儀 講師  立位時の身体動揺を利用した簡便な自律神経機能評価方法の開発

平成27年度



研究種目 代表者 職名 研究課題名
若手研究B 志田 淳子 助教  高校生のための子宮頸がん予防教育プログラムの開発と普及のためのネットワーク構築
若手研究B 山田 香 助教 「リウマチとともに人生を切り拓く」リウマチ患者と配偶者への支援方法に関する研究
基盤研究C 神先 秀人 教授 歩行中の骨盤の動きが重心移動および機械的効率性に与える影響
基盤研究C 伊橋 光二 教授 高齢者の介護施設・在宅における咳嗽補助法の検討
基盤研究C 丹野 克子 講師 リハビリテーション専門職の連携行動評価尺度の開発
基盤研究C 小澤 芳子 教授 若年認知症の親を持つ子どもへの支援の構築
基盤研究C 真壁 寿 教授  非線形解析による歩行ダイナミクスの評価とその臨床的応用に関する研究
基盤研究C 片桐 智子 講師 看護基礎教育課程における統合実習の評価基準構築に向けた実践事例集の作成
基盤研究C 遠藤 恵子 教授 看護学教育におけるコミュニケーション能力向上のためのルーブリック開発と実用化
基盤研究C 遠藤 和子 教授 食卓の営みに着目した看護モデルを用いた2型糖尿病女性の援助プログラムの開発
基盤研究C 梶 理和子 准教授 長い18世紀の女性リバタイン表象と共感に基づく親密圏の形成に関する学際的研究
挑戦的萌芽研究 菅原 京子 教授 地元医療福祉の課題解決ができる地元ナースのコンピテンシーの構造化
挑戦的萌芽研究 菊地 圭子 講師 一人称視点による直接授乳場面の手本教材開発と母乳育児学習教材としての有用性
挑戦的萌芽研究 慶徳 民夫 講師  居住環境が人の心身の健康に及ぼす影響-縁側プロジェクトVer.2-
挑戦的萌芽研究 南澤 忠儀 講師  立位時の身体動揺を利用した簡便な自律神経機能評価方法の開発
研究活動スタート支援 安保 寛明 准教授 精神疾患を有する人の回復に寄与するプログラムにおける協働援助様式の明確化

平成26年度



研究種目 代表者 職名 研究課題名
若手研究B 志田 淳子 助教  高校生のための子宮頸がん予防教育プログラムの開発と普及のためのネットワーク構築
若手研究B 山田 香 助教 「リウマチとともに人生を切り拓く」リウマチ患者と配偶者への支援方法に関する研究
基盤研究C 真壁 寿 教授  非線形解析による歩行ダイナミクスの評価とその臨床的応用に関する研究
基盤研究C 片桐 智子 講師 看護基礎教育課程における統合実習の評価基準構築に向けた実践事例集の作成
基盤研究C 遠藤 恵子 教授 看護学教育におけるコミュニケーション能力向上のためのルーブリック開発と実用化
基盤研究C 神先 秀人 教授 足部ロッカー機構の運動力学的分析
基盤研究C 後藤 順子 教授 地域在住高齢者の生活機能の関連要因に基づく介護予防事業の実証的研究
基盤研究C 橋本 美香 准教授 特別養護老人ホームにおける看護職を対象とした「死の看取り」の教育プログラムの開発
基盤研究C 小澤 芳子 教授 若年認知症を親に持つ子どもへの支援システムの構築
基盤研究C 遠藤 和子 教授 食卓の営みに着目した看護モデルを用いた2型糖尿病女性の援助プログラムの開発
基盤研究C 梶 理和子 准教授 長い18世紀の女性リバタイン表象と共感に基づく親密圏の形成に関する学際的研究
挑戦的萌芽研究 慶徳 民夫 講師  居住環境が人の心身の健康に及ぼす影響-縁側プロジェクトVer.2-
挑戦的萌芽研究 南澤 忠儀 講師  立位時の身体動揺を利用した簡便な自律神経機能評価方法の開発
挑戦的萌芽研究 佐竹 真次 教授 ASD者が視覚的に空気を読むスキルを習得するためのプログラムの開発

平成25年度



研究種目 代表者 職名 研究課題名
若手研究B 志田 淳子 助教  地域・学校の協働による高校生のための子宮頸がん予防教育プログラム開発
若手研究B 山田 香 助教 「リウマチとともに人生を切り拓く」リウマチ患者と配偶者への支援方法に関する研究
基盤研究C 遠藤 恵子 教授  知的障がい児の性の発達を促進する性教育指針の開発と実用化
基盤研究C 菅原 京子 教授 フランスにおける「排除された人々」に対するASSと開業看護師の連携の可能性
基盤研究C 神先 秀人 教授 足部ロッカー機構の運動力学的分析
基盤研究C 後藤 順子 准教授 地域在住高齢者の生活機能の関連要因に基づく介護予防事業の実証的研究
基盤研究C 橋本 美香 准教授 特別養護老人ホームにおける看護職を対象とした「死の看取り」の教育プログラムの開発
基盤研究C 小澤 芳子 教授 若年認知症を親に持つ子どもへの支援システムの構築
基盤研究C 遠藤 和子 教授 食卓の営みに着目した看護モデルを用いた2型糖尿病女性の援助プログラムの開発
基盤研究C 梶 理和子 准教授 長い18世紀の女性リバタイン表象と共感に基づく親密圏の形成に関する学際的研究
挑戦的萌芽研究 慶徳 民夫 講師  持続可能な在宅生活のための住環境要因に関する研究-縁側プロジェクト-
挑戦的萌芽研究 菊池 圭子 助教  授乳時の母親の視覚的特徴を活用した授乳指導方法の開発
挑戦的萌芽研究 森  直樹 講師  オシレーション法を用いた重症心身障害児(者)の呼吸換気メカニクスの検証
挑戦的萌芽研究 佐竹 真次 教授 ASD者が視覚的に空気を読むスキルを習得するためのプログラムの開発

平成24年度



研究種目 代表者 職名 研究課題名
若手研究B 南澤 忠儀 講師 身体機能評価指標の開発を目的とした静止立位時の鉛直方向成分の有用性に関する研究
若手研究B 志田 淳子 助教  地域・学校の協働による高校生のための子宮頸がん予防教育プログラム開発
若手研究B 山田 香 助教 「リウマチとともに人生を切り拓く」リウマチ患者と配偶者への支援方法に関する研究
基盤研究C 遠藤 恵子 教授  知的障がい児の性の発達を促進する性教育指針の開発と実用化
基盤研究C 菅原 京子 教授 フランスにおける「排除された人々」に対するASSと開業看護師の連携の可能性
基盤研究C 神先 秀人 教授 足部ロッカー機構の運動力学的分析
基盤研究C 後藤 順子 准教授 地域在住高齢者の生活機能の関連要因に基づく介護予防事業の実証的研究
基盤研究C 橋本 美香 准教授 特別養護老人ホームにおける看護職を対象とした「死の看取り」の教育プログラムの開発
基盤研究C 小澤   芳子 教授 若年認知症を親に持つ子どもへの支援システムの構築
挑戦的萌芽研究 大平 光子 教授  助産教育における分娩介助技術到達度の可視的評価方法の開発
挑戦的萌芽研究 伊橋 光二 教授 寝たきり者の咳嗽補助のための電気刺激法の検討
挑戦的萌芽研究 慶徳 民夫 講師  持続可能な在宅生活のための住環境要因に関する研究-縁側プロジェクト-
挑戦的萌芽研究 菊池 圭子 助教  授乳時の母親の視覚的特徴を活用した授乳指導方法の開発
挑戦的萌芽研究 佐竹 真次 教授 発達障害者のための対異性パーソナルスペース教育プログラムの開発
挑戦的萌芽研究 森  直樹 講師  オシレーション法を用いた重症心身障害児(者)の呼吸換気メカニクスの検証

平成23年度



研究種目 代表者 職名 研究課題名
若手研究B 南澤 忠儀 助教 身体機能評価指標の開発を目的とした静止立位時の鉛直方向成分の有用性に関する研究
若手研究B 志田 淳子 助教  地域・学校の協働による高校生のための子宮頸がん予防教育プログラム開発
基盤研究C 神先 秀人 教授 下肢の関節を守るための重量物の運搬方法
基盤研究C 梶 理和子 准教授 女性作家と性的言説による長い十八世紀の公/親密/私的空間の変容に関する学際的研究
基盤研究C 遠藤 恵子 教授  知的障がい児の性の発達を促進する性教育指針の開発と実用化
基盤研究C 菅原 京子 教授 フランスにおける「排除された人々」に対するASSと開業看護師の連携の可能性
挑戦的萌芽研究 大平 光子 教授  助産教育における分娩介助技術到達度の可視的評価方法の開発
挑戦的萌芽研究 伊橋 光二 教授 寝たきり者の咳嗽補助のための電気刺激法の検討
挑戦的萌芽研究 慶徳 民夫 講師  持続可能な在宅生活のための住環境要因に関する研究-縁側プロジェクト-
挑戦的萌芽研究 菊池 圭子 助教  授乳時の母親の視覚的特徴を活用した授乳指導方法の開発
挑戦的萌芽研究 佐竹 真次 教授 発達障害者のための対異性パーソナルスペース教育プログラムの開発
挑戦的萌芽研究 森  直樹 講師  オシレーション法を用いた重症心身障害児(者)の呼吸換気メカニクスの検証

平成22年度



研究種目 代表者 職 名 研究課題名
若手研究B 千葉 登 助教 居宅における家族介護者の音声を用いた身体的疲労評価ツールの開発に関する研究
若手研究B 南澤 忠儀 助教  身体機能評価指標の開発を目的とした静止立位時の鉛直方向成分の有用性に関する研究
若手研究B 志田 淳子 助教 地域・学校の協働による高校生のための子宮頸がん予防教育プログラム開発
基盤研究C 神先 秀人 教授 下肢の関節を守るための重量物の運搬方法
基盤研究C 梶 理和子 准教授  女性作家と性的言説による長い十八世紀の公/親密/私的空間の変容に関する学際的研究
基盤研究C 豊嶋 三枝子 教授  定年退職後看護職者の人材活用システムの考案
挑戦的萌芽研究 遠藤 恵子 教授  知的障がい児の性に関する教育指針の開発と支援体制の構築
挑戦的萌芽研究 前田  隆 教授  高齢者の入眠促進支援プログラムの開発
挑戦的萌芽研究 佐竹 真次 教授  読字障害児のためのイラスト漢字を用いた漢字読み習得支援プログラムの開発
挑戦的萌芽研究 大平 光子 教授  助産教育における分娩介助技術到達度の可視的評価方法の開発

Twitter YouTube