大学院

パーソナルツール
ホーム > 大学院 > 研究指導教員

研究指導教員

看護学分野

領域 氏  名 研究分野の概要 主な研究指導テーマ
基礎・地域看護学領域
沼澤さとみ教授
看護基礎教育における教育の方法論、看護実践について必要な概念や理論の視点から研究する。
・看護技術教育における教育方法の検討
・看護実践能力の向上に関する研究
・看護師教育(キャリア、継続教育など)に関する研究
菅原京子教授 行政機関における地域看護活動(公衆衛生看護活動)について、住民の保健ニーズを反映するヘルスケアシステム構築の観点から研究する。

・複雑多岐に渡る健康課題を有する対象者への共生を目指した支援に関する研究

・保健師記録と情報開示に関する研究
・地元医療福祉の担い手となる看護職者の役割に関する研究
・地域看護診断に基づいた保健師活動に関する研究

桂晶子教授 住み慣れた地域で住民が健康に、安心・安全に暮らし続けるための支援と公衆衛生看護活動を追求する。

・家族介護者支援、高齢者虐待予防など高齢者のQOL向上に関する研究

・生活習慣病の重症化予防など住民の健康寿命延伸や健康づくりに関する研究

・地域防災および災害時の公衆衛生看護活動に関する研究

・保健師活動に関する研究

鈴木育子准教授
地域住民の生活を支援する看護活動について、主に行政保健師や訪問看護事業所からの訪問看護の視点で研究する。
・在宅療養児・者とその家族への援助に関する研究
・訪問看護に関する研究
南雲美代子准教授
日常生活活動援助において、現在の看護基礎教育で教授されている方法と人の自然な動きに焦点をあてた方法とを比較研究する。
・キネステティクス教育プログラムを活用した日常生活援助技術に関する研究
・キネステティクス教育プログラムが専門職に及ぼす影響
蓬田伸一准教授 様々な疾患や障害の原因を細胞レベル・遺伝子レベルで解析し、治療のための方法論を構築する。

・生理活性物質による細胞機能調節機構の解析

・細胞の物質取り込みとそれを制御する因子の探索

応用看護学領域
家庭、社会環境の変化や医療の進歩に伴う女性および母子の健康の維持促進に関する問題や援助方法について研究する。
 
・不妊カップルに関する心理社会的課題や援助に関する研究
・思春期の性的な健康問題に関する研究
・知的障がいをもつ子どもの性教育に関する研究
・地域における母子の健康支援に関する研究
慢性疾患とともにある人々の生活の再構築を支援する看護援助、および、食看護学に関する研究を行う。
・臨床看護、成人看護学に関する研究
・患者教育に関する研究
・食看護、糖尿病看護に関する研究
・ライフストーリーに関する研究
・臨床倫理に関連する研究
高齢者にとってのよりよい看護を探求するために、地域や施設、病院で生活する高齢者の理解および看護のあり方について研究する。
・高齢者の看取りケアに関する研究
・高齢者の倫理的課題に関する研究
・高齢者および家族の健康とQOLに関するテーマ全般
精神健康の増進および心理社会的危機からの回復を促進する援助について研究する。
・精神疾患を有する人への援助と回復過程に関する研究
・働く人のメンタルヘルス増進および離休職予防に関する研究
・精神保健面で配慮が必要な人のための地域包括支援システムに関する研究
・総合病院におけるリエゾン精神専門看護師の機能に関する研究
菊地圭子准教授 あらゆるライフステージにおいて、女性がいきいきと健康的に生活するために必要な支援を研究する。

・性の健康教育に関する研究

・女性の健康と運動に関する研究

・周産期の女性の健康課題と支援に関する研究

・母乳育児に関する研究

妊娠期から育児期における女性とその家族への看護援助に関する研究を行う。
・ハイリスク妊産褥婦の援助に関する研究
・妊娠期の保健指導に関する研究
・分娩期の助産ケアに関する研究

 

理学療法学分野

      

領域 氏  名 研究分野の概要
主な研究指導テーマ
臨床理学療法学領域 鈴木克彦教授 運動機能障がいを身体アライメント,筋出力系,感覚入力系から解析し,効果的な理学療法を探求する。

・足部変形の運動連鎖に関する研究

・超音波画像解析による深部筋の機能解析研究

・運動障がいに対する徒手的治療の効果に関する研究

加藤浩教授 理学療法に関連する種々の動作や運動障がいを対象にした主に筋電図学(ウェーブレット解析)、運動学(フラクタル、エントロピー解析)、および運動力学(関節パワー、エネルギーフロー解析)的手法を用いた研究を行う。

・運動器疾患の理学療法に関する研究
・表面筋電図を用いた動作分析に関する研究

・バイオメカニクスに関する研究

高橋俊章教授 小児をはじめ中枢神経系障がいを対象に、各種測定により姿勢・運動を解析し、効果的な理学療法手技を研究する。また、現在の社会保障制度と現状のリハビリテーション需給の分析から、効率的リハビリテーション提供体制について検討する。
・小児理学療法の手技及び効果に関する研究
・中枢神経系障がい者のバランスに関する研究
・中枢神経系障がい者のポジショニングに関する研究
・リハビリテーション提供体制に関する研究
村成幸教授  運動障がいの原因の探求と画像解析・診断法を研究する。

・超音波elastographyを用いた肩周囲の機能解析研究

・画像(MRI・CT・超音波)による病態解析研究

南澤忠儀准教授 ヒトの運動制御系について運動学的指標を用いて明らかにするとともに物理的刺激による運動能力向上のための方法を開発する。

・立位姿勢の制御機構に関する研究

・運動中の脳波ー筋電図コヒーレンスに関する研究

・転倒予防を目的とした物理的刺激療法の開発

赤塚清矢講師 予防理学療法について、心身機能と身体活動に関する研究を行う。

・予防理学療法に関する研究

・生活習慣と身体機能に関する研究

・心拍変動解析を用いた自律神経機能の評価に関する研究

鈴木栄三郎助教

非侵襲的脳刺激と、電気生理学的および心理物理学的な評価手法を用いて、模倣・観察学習に関連する介入効果や機序を研究する。

近年開発された末梢神経磁気刺激の効果や機序を研究する。

・非侵襲的脳刺激法および心理物理学手法を用いた模倣・観察学習に関する基礎研究

・末消神経磁気刺激法に関する基礎研究

基礎理学療法学領域 石川仁教授 疾病罹患や増悪を予防する目的でヒトの検体(血液、咽頭ぬぐい液、尿、便など)を用いて様々なバイオマーカーが使用されている。これらのバイオマーカーが疾病予防に有用なものになるためには、バイオマーカーによる診断上の感度や特異度を上昇させる必要がある。このために必要な事前確率を上げることができる因子をバイオマーカーの特性を鑑みながら探索する。

・予防医学領域におけるバイオマーカーの探索

・ワクチン接種率の地域間格差の要因研究

 

 作業療法学分野

領域 氏  名 研究分野の概要
主な研究指導テーマ
臨床作業療法学領域
運動器疾患者や高齢者を対象に、日常生活活動を様々な測定手法を用いて運動機能を解析する。その解析結果を基に作業療法の実効性を検証する。
・ヒト上肢運動機構における機能解剖学的および神経生理学的研究
・運動器疾患者における運動機能評価および治療効果に関する研究
・高齢者の介護予防に関する研究
個体、作業課題、環境の三側面から日常生活活動を解析する。そして、生活モデルを構築し、作業療法の実効性を検証する。
・ヒト上肢の機能解剖学・神経生理学的研究
・片麻痺の上肢機能に関する研究
・眼と手の協応に関する研究
・日常生活の作業活動解析に関する研究
心臓機能障がい、呼吸機能障がい患者の機能評価について運動生理学的、電気生理学的手法を用いて検討を行い、発生しうる致死的事象を予知し、その予防策を探求する。また心拍変動から自律神経活動を評価することで、障がい患者の生活の質の改善を図る方策を研究する。
・心肺機能の運動生理学的評価に関する研究
・心肺機能に及ぼす自律神経活動の評価に関する研究
パーキンソン病や多系統萎縮症などの神経変性疾患を中心に神経機能画像や神経心理などの様々な手法を用いて認知・嚥下・歩行障がいの病態解明を行い、その結果に基づいて日常生活活動改善へのリハビリテーション応用研究を行う。

・神経変性疾患のPETによる脳機能解析

・パーキンソン病の認知・嚥下・歩行障がいの病態解明

・多系統萎縮症の病因研究

片麻痺の上肢機能の評価・治療・効果判定に関する研究を行う。また、障がい者スポーツ全般に関する研究を行う。
・脳卒中上肢運動機能に関する研究
・障がい者スポーツの社会的認知に関する研究
・障がい者スポーツ選手の競技力向上のための研究
急性期の脳血管障がいや頸部脊髄症の方の日常生活活動の能力に関連した、上肢機能について研究を行う。

・上肢機能と日常生活活動の関連

・頸部脊髄症者の上肢運動機能の回復過程と日常生活活動の研究

・急性期脳卒中患者の転帰先を予測する作業療法評価の研究
外川佑准教授 脳卒中および頭部外傷をはじめとする脳損傷者および高齢者の自動車運転や地域の移動手段に対して、運動可否予測や要因の究明のみならず、治療モデル、代償モデル、習得モデルの観点からのリハビリテーションの介入の有効性を検証する。

・障がい後の自動車運転再開に関する研究

・高齢者の自動車運転および地域移動手段に関する研究

発達作業療法学領域
重症心身障がい児・者における呼吸機能障がいの病態・要因を呼吸生理学的に解析する。その解析結果を基に作業療法の実効性を検証する。また、障がいを持つ子どもの福祉用具・家族支援など、生活に資する研究を行う。
・重症心身障がい児・者の呼吸生理に関する研究
・在宅障がい児の家族支援に関する研究