藤井 浩美【☟新着情報をご覧ください☟】
|
|
【新着情報】ゼミ生、そのほか関連する情報をご提供致します!
- 2023年1月13日:教育用教材の出版「物理学・臨床応用物理」
- 2022年8月25日:本学大学院博士後期課程2年の大戸普賢さんたちの研究成果がAnnals of Physiotherapy & Occupational Therapy (APhOT)に公開されました!
- 2022年8月23日:大学院博士後期課程1年生の寺岡優希さんたちの研究成果が日本内科学会の英文誌Internal Medicineに公開されました!
- 2022年7月19日:大学院博士前期課程OBの儀間智さんから「”マリンプログラム”の学術的意義を求めた大学院生活」のHP用メッセージが届きました!
- 2022年5月13日:大学院博士後期課程OGの森川敦子さんから「感慨~大学院での学び~」のHP用メッセージが届きました!
- 2022年5月6日:私たちの研究成果がAnnals of Physiotherapy & Occupational Therapy (APhOT)に公開されました!
- 2022年4月1日:本学学部・大学院OBの外川 佑(タスク)さんから「母校の教員となる抱負」のHP用メッセージが届きました!
これまでの情報を見る
OBOGからのメッセージ ☜クリックしてください!
【担当大学院生】ゼミ生、OBOGをご紹介致します!
- 堀切川 尚人(19期生 社会人入学・作業療法学分野:東北メディカル学院 勤務 五戸町)
- 関本充史(18期生 社会人入学・作業療法学分野:株式会社 かなえるリンク 勤務 大阪市)
- 森川詩奈(18期生 社会人入学・作業療法学分野:株式会社 奏音(かのん)勤務 広島市)
- 吉田海斗(17期生 社会人入学・作業療法学分野:山形県立保健医療大学大学院博士前期課程修了 山形市立病院済生館 勤務 山形市)修士論文題目:「反復末梢磁気刺激の強度が皮質脊髄路興奮性に与える効果」
- 寺岡優希(17期生 社会人入学・作業療法学分野:山形県立保健医療大学大学院博士前期課程修了 川口脳神経外科リハビリテーションクリニック 勤務 枚方市) 修士論文題目:「Shear Force and Pressure Stimuli Ameliorate Focal Dystonia-Like Movement Disorders After Thalamic Infarction: A Case Report」
- 大戸普賢(前期16期生・後期5期生 社会人入学・作業療法学分野:山形県立保健医療大学大学院博士前期課程修了 株式会社 奏音(かのん) 勤務 広島市)修士論文題目:「不登校行動を伴う子どもに対する訪問作業療法による日常生活活動の変化」
- 金澤聡(前期15期生・後期4期生 社会人入学・作業療法学分野:山形県立保健医療大学大学院博士前期課程修了 仙台リハビリテーション専門学校 勤務 仙台市)修士論文題目:「Conscious hemiasomatognosia with no somatosensory disturbance other than a unique problem in tactile localization:a case report」
- 岡澤 和哉(後期6期生 社会人入学・理学療法学分野:九州看護福祉大学大学院看護福祉学研究科健康支援科学専攻修士課程修了 国立大学法人九州大学病院 勤務 福岡市)
- 星川恭賛(後期6期生 一般入学・理学療法学分野:山形県立保健医療大学大学院博士前期課程修了・日本学術振興会特別研究員D1)修士論文題目「The functional role of the supraspinatus and infraspinatus muscle sub-regions during scaption: a shear wave elastography study」
- 生天目禎子(後期5期生 社会人入学・看護学分野: 東京女子医科大学大学院看護学研究科老年看護学専攻修士課程修了 帝京大学医療技術学部看護学科 勤務 板橋区)
- 嶋村剛史(後期5期生 社会人入学・理学療法学分野:九州看護福祉大学大学院看護福祉学研究科健康支援科学専攻修士課程修了 くまもと県北病院 勤務 玉名市)
- 伊藤香織(前期14期生・後期3期生 一般入学・作業療法学分野:2019年(平成30年)3月博士前期課程修了:論文題目「Temporal participations of the muscles in precision grip, as evaluated using realtime tissue elastography」、2022年(令和4年)3月博士後期課程修了:論文題目「Effects of Occupational Therapy on Standing Trouser-Wearing Motion in Children with Autism Spectrum Disorder」⇒株式会社 奏音(かのん) 発達支援ルーム「ふぁそら」所長・作業療法士
- 森川敦子(後期2期生 社会人入学・作業療法学分野:県立広島大学大学院修士課程修了)2022年(令和4年)3月博士後期課程修了:論文題目「Occupational Therapy Program for Children with Autism Spectrum Disorder to Improve Trousers-wearing Motion in the Standing Position」⇒ 株式会社 奏音(かのん)広島市:代表取締役・作業療法士
- 儀間 智(前期16期生 社会人入学・作業療法学分野:2022年(令和4年)3月博士前期課程修了:論文題目「Occupational Therapy with the Marine Program: Improving Self-Efficacy and Social Life Skills of Children with Neurodevelopmental Disorders」⇒琉球リハビリテーション学院(沖縄)理事長・作業療法士
- 由利拓真(前期13期生・後期2期生 一般入学・作業療法学分野・元日本学術振興会特別研究員)2018年(平成29年)3月博士前期課程修了:論文題目「Functions of the Subregions of the Supraspinatus Muscle 」、2021年(令和3年)3月博士後期課程修了:論文題目「Fatty degeneration in torn supraspinatus: implication for sarcopedia」⇒Postdoctoral fellow, Department of Biomedical Engineering, University of Texas at San Antonio⇒現在:京都大学医学部附属病院リハビリテーション部・作業療法士・本学客員研究員
- 太佐公亮(14期生 一般入学・作業療法学分野)2021年(令和3年)3月博士前期課程修了:論文題目「後期高齢者の着衣を伴った洋式トイレからの立ち上がり動作の特徴」⇒現在:山形済生病院リハビリテーション部・作業療法士
- 松田直子(前期16期生 一般入学・作業療法学分野)2021年(令和3年)3月博士前期課程修了:論文題目「Differences in the motion of typically developing children aged 4-6 years putting on trousers in a standing position」⇒株式会社 奏音(かのん)・作業療法士
- 笹原寛(前期15期生 社会人入学・作業療法学分野)2020年3月博士前期課程修了:論文題目「手指屈筋腱の自動運動における組織弾性率の変化」⇒現在:山形済生病院リハビリテーション科長・作業療法士、本学臨床教授・客員研究員、元一般社団法人山形県作業療法士会長・現監事
- 武田宙樹(前期15期生 社会人入学・作業療法学分野)2020年3月博士前期課程修了:論文題目「脳卒中片麻痺患者におけるトイレ動作の解析~下衣の着衣を伴う洋式トイレからの立ち上がり動作~」⇒現在:山形済生病院リハビリテーション科・作業療法士・本学客員研究員
- 鈴木竜平(前期15期生 社会人入学・作業療法学分野)2020年3月博士前期課程修了:論文題目「日本の作業療法士が代表取締役の会社はどのような種類のサービスを提供しているか?~企業の理由,会社経営の理念,この先の展望~」⇒現在:山形医療技術専門学校 作業療法学科長・本学客員研究員
- 武田祐児(前期15期生 社会人入学・作業療法学分野)2020年3月博士前期課程修了:論文題目「下衣の着衣を伴った洋式トイレからの立ち上がり動作の分析-下衣操作の有無による後期高齢者の比較-」⇒現在:山形医療技術専門学校 教員・本学客員研究員
- 桑原英生(前期13期生 一般入学・作業療法学分野)2018年(平成30年)3月博士前期課程修了:論文題目「Functions of the subregions of the infraspinatus during lateral rotation」⇒現在:かなえるリンク 作業療法士
- 椿野幸子(11期生 社会人入学・作業療法学分野)2016年(平成28年)3月修士課程修了:論文題目「Predictors of first-time occupational therapy evaluation for home discharge in acute cerebrovascular disorder patients」⇒現在:山形市立病院済生館リハビリテーション室副室長・技師長・作業療法士、本学臨床教授・客員研究員、一般社団法人山形県作業療法士会副会長
- 鈴木温子(9期生 一般入学・作業療法学分野)2014年(平成26年)3月修士課程修了:論文題目「Kinetics of visual axis and pupil diameter during unassisted and assisted eating」⇒現在:山形県立中央病院リハビリテーション科・作業療法士、本学客員研究員
- 高橋由衣(9期生 一般入学・作業療法学分野)2014年(平成26年)3月修士課程修了:論文題目「Relationship between visual axis and upper extremity motion during eating in healthy adults;Survey on comparison between eating with dominant and non-dominant hands」⇒現在:山形県立こころの医療センターリハビリテーション科 作業療法士
- 仁藤充洋(7期生 一般入学・作業療法学分野) 2012年(平成24年)3月修士課程修了:論文題目「健常成人における摂食中の視線と上肢動作の関連~眼球運動様式と動作速度曲線の対応~」⇒現在:山形大学医学部第一解剖学講座 助教・作業療法士、本学客員研究員
- 佐々木俊二(5期生 社会人入学・作業療法学分野)2010年(平成22年)3月修士課程修了:論文題目「健康成人における摂食中の上肢運動時間への視点の関与」⇒現在:医療法人青樹会 介護老人保健施設サンライフえさしリハビリテーション科長・作業療法士、本学臨床教授
- 藤嶋聖子(4期生 社会人入学・作業療法学分野)2009年(平成21年)3月修士課程修了:論文題目「片麻痺者の一点杖歩行における麻痺側単脚支持期の杖荷重量に関係する要因の検討」⇒現在:東北メディカル学院 作業療法学科主任 教員
- 泉田康志(4期生 社会人入学・作業療法学分野)2009年(平成21年)3月修士課程修了:論文題目「膝関節屈曲角度の違いによる立ち上がり動作への影響-荷重中心点,足底圧分布および筋電図からの検討-」⇒現在:東北メディカル学院 作業療法学科 教員
- 藤田貴昭(3期生 一般入学・作業療法学分野)2008年(平成20年)3月修士課程修了:論文題目「上腕二頭筋から円回内筋への抑制:筋電図平均加算法を用いた解析」⇒現在:福島県立医科大学保健科学部作業療法学科 准教授
- 外川 佑(3期生 一般入学・作業療法学分野)2008年(平成20年)3月修士課程修了:論文題目「前腕肢位の違いが手関節最大筋力に及ぼす影響」⇒現在:山形県立保健医療大学 保健医療学部 作業療法学科 准教授
- 佐竹ななみ(前期9期生・後期1期生 一般入学・作業療法学分野)2013年(平成25年)3月修士課程修了:論文題目「Characteristics of gaze in individuals with autism spectrum disorder during joint attention task」2021年(令和3年)3月博士課程修了:論文題目「Benefit of typoscope on copying by hand in children with writing difficulties 」⇒現在:株式会社東京リハビリテーションサービス おれんじ学園かみのやま 作業療法士
- 八鍬秀美(6期生 一般入学・作業療法学分野)2011年(平成23年)3月修士課程修了:論文題目「体幹と上肢の協調運動の発達 -3から6歳健常児の線引き課題による検討-」
- 藤倉美雪(5期生 社会人入学・作業療法学分野)2010年(平成22年)3月修士課程修了 :論文題目「脳血管障害片麻痺者の一点杖使用による便器からの立ち上がり動作の解析」⇒現在:東北メディカル学院 教員
- 西山小織(4期生 社会人入学・作業療法学分野)2009年(平成21年)3月修士課程修了:論文題目「定型発達乳幼児のリーチにおける体幹運動の特徴」 ⇒現在:埼玉県発達障害総合支援センター地域支援担当 作業療法士
- 加福隆樹(2期生 社会人入学・作業療法学分野)2007年 (平成19年)3月修士課程修了:論文題目「股関節外転外旋角度の違いによる立ち上がり動作の解析」 ⇒現在:東北メディカル学院 教務副部長
- 斎藤博美(2期生 社会人入学・作業療法学分野)2007年 (平成19年)3月修士課程修了:論文題目「食事動作時における視点の特徴-健常者の自力摂取と介助摂取の比較-」
- 佐藤一彦(1期生 社会人入学・作業療法学分野)2006年(平成18年)3月修士課程修了:論文題目「片麻痺者の手関節掌背屈往復運動の特性」
- 鈴木由美(1期生 社会人入学・作業療法学分野)2006年(平成18年)3月修士課程修了:論文題目「健常者の着衣動作時における視覚的手がかりの関与状況-固視回数・固視時間・固視点・課題達成の有無からの検討-」⇒現在:山形県立保健医療大学 保健医療学部 作業療法学科 准教授
藤井浩美の専門分野 ☜クリックしてください!
藤井浩美の研究テーマ ☜クリックしてください!
藤井浩美の担当科目 ☜クリックしてください!
藤井浩美の教育上の能力に関する事項 ☜クリックしてください!
藤井浩美の職務上の実績に関する事項 ☜クリックしてください!
藤井浩美の研究業績 ☜クリックしてください!
藤井浩美のresearchmap(国立研究開発法人 科学技術振興機構へ)☜クリックしてください!
その他
- 藤井浩美:100編目の原著論文公表にあたって皆様に感謝!,本学HP:2021.12.
- 藤井浩美:一般社団法人日本作業療法士協会常務理事・教育部長の任を終えて,本学HP: 2021. 5.
- 藤井浩美:20年間で観えたこと,2020.12. 序文
- Hiromi Fujii: Address from the Sixth Dean of the Graduate School, school homepage of YPUHS, 2020.4.
- 藤井浩美:第6代大学院研究科長からの挨拶,本学HP:2020. 4.
藤井浩美:理事の任を終えて,本学HP:2020. 4.
藤井浩美:一般社団法人日本作業療法士協会国際部長の任を終えて,本学HP:2019.6
Hiromi Fujii: Message 2019 from the Dean, school homepage of YPUHS, 2019. 4.
藤井浩美:研究科長あいさつ2019,本学HP:2019. 4.
藤井浩美:病院精神科ではたらく作業療法士への期待.山形県作業療法士会誌;16(1),10-13,2018.
藤井浩美:一社あからん秋季全日本研修大会2018 in かみのやま温泉、大会長あいさつ:2018. 9.
Hiromi Fujii: Message 2018 from the Dean, school homepage of YPUHS, 2018. 7.
藤井浩美:一社あからん春季全日本研修大会2018、大会長あいさつ:2018. 6.
藤井浩美:研究科長あいさつ2018,本学HP:2018. 4.
Hiromi Fujii: Message from the Director of the International Section, JAOT ,Report on Exchange Meeting with East Asian Countries (2014-2017) , 2018. 2.
藤井浩美:はじめに,作業療法士による国際協力のあゆみ-青年海外協力隊・シニア海外ボランティアの活動報告,一般社団法人日本作業療法士会,2017.8.
Hiromi Fujii: Message 2017 from the Dean, school homepage of YPUHS, 2017. 4.
藤井浩美:研究科長あいさつ2017,本学HP:2017. 4.
Hiromi Fujii: Message 2016 from the Dean, school homepage of YPUHS, 2016. 4.
藤井浩美:研究科長あいさつ2016,本学HP:2016. 4.
藤井浩美:作業療法士の国際性.日本作業療法士協会誌(46);p4-5,2016.
藤井浩美: 創心會地域支援ネットワークの視察、本学HP学科長だより:2015. 8.
藤井浩美、千葉登、横井香代子、慶徳民夫、森直樹、佐藤寿晃:教育的視点からの作業療法のアイデンティティ.作業療法ジャーナル49(9):920-925,2015.
藤井浩美:日本の作業療法士を取り巻く現状.山形県作業療法士会誌;13(1)、p4-6, 2015.
平山和美、鈴木由美、藤井浩美:鼎談「事例研究のすすめ」. 山形県作業療法士会誌;13(1)、p71-82, 2015.
藤井浩美: 巻頭言:平成26年度山形県立保健医療大学作業療法学科卒業論文集,2015.
藤井浩美: 2015 年頭のご挨拶:本学HP学科長あいさつ:2015. 1.
藤井浩美: 第25回東北作業療法学会に参加して,本学HPお知らせ:2014.
藤井浩美: 第54回作業療法全国研修会に参加して,本学HPお知らせ:2014.
藤井浩美: 作業療法士の世界,山形県健康福祉部地域医療対策課ニュース;16,p1:2014.
藤井浩美:はじめに,山形県立保健医療大学大学保健医療学研究科作業療法学分野作業療法学分野10年間のあゆみ,本学HP,2014.7.
藤井浩美: 巻頭言:平成25年度山形県立保健医療大学作業療法学科卒業論文集,2014.
藤井浩美: 書評「OTの臨床に役立つ理論と技術-概念から各種応用まで-」,作業療法ジャーナル;47(12), 2013.
藤井浩美: 脳卒中のリハビリテーション-作業療法の視点から-;平成24年度山形県立保健医療大学公開講座報告書,66-74,2013.
藤井浩美:第23回東北作業療法学会総括「今こそ,東北のちから!」.山形県作業療法士会誌.2013; 11 (1):67-73.
藤井浩美: 巻頭言:平成24年度山形県立保健医療大学作業療法学科卒業論文集,2013.
藤井浩美: 天命を知る,日本作業療法士協会誌;10,p21:2013.
藤井浩美: 未来へつなぐ,山形県作業療法士会ニュース;100,p7-8:2012.
藤井浩美:今こそ、東北のちから!,第23回東北作業療法学会,2012.
藤井浩美:私たちの未来、山形県作業療法士会誌. 2012;10(1). p1.
藤井浩美:第23回東北作業療法学会への誘い,山形県作業療法士会ニュース;97, p7: 2012.
藤井浩美: 巻頭言:平成23年度山形県立保健医療大学作業療法学科卒業論文集;2012.
藤井浩美:社団法人日本作業療法士協会の理事になって,山形県作業療法士会ニュース;96,p6:2012.
藤井浩美: 研究は面白い!, 作業療法ジャーナル. 2012; 46(2): 104-105.
Hiromi FUJII; Resarch is interesting!, My message for the 23rd Touhoku Occupational Therapy Congress in Japan. October 11, 2011.
藤井浩美:野田村と普代村,第23回東北作業療法学会リレーメッセージ.August 24, 2011. http://totc23.umin.jp/pdf/mes_fujii_en_110824.pdf
藤井浩美:東北のちから-人数の力-、第23回東北作業療法学会リレーメッセージ.July 5, 2011. http://totc23.umin.jp/pdf/mes_hujii_en02.pdf
藤井浩美:20年前の記憶,第23回東北作業療法学会リレーメッセージ.June 17, 2011. http://totc23.umin.jp/pdf/mes_hujii_en.pdf
藤井浩美:県民公開講座「私の希望を叶えてくれますか!?」脳卒中を克服した看護師との対談;第19回山形県作業療法学会抄録集,p13:2011.
藤井浩美: 巻頭言:平成22年度山形県立保健医療大学作業療法学科卒業論文集;2011.
藤井浩美:専門家の意義,作業療法.2010; 29(2): 123.
藤井浩美:ミニッツ・ペーパー(Minute paper)の活用,FDネットワークつばさー週刊・授業改善エッセイ.2010;4.
Hiromi Fujii: Address from the 4th Departmenr Head of Occupational Therapy, school homepage of YPUHS, 2010. 4.
藤井浩美:作業療法学科長あいさつ,本学HP,2010. 4.
藤井浩美: 人間らしく生きるために,Yumenavi.2009.
藤井浩美: 作業療法士は日常生活のプランナー,Yumenavi.2009.
藤井浩美: 裁判から生まれたリハビリテーション, Yumenavi.2009.
藤井浩美: 研究のすすめ,ゆうがく.2009,35:1
藤井浩美: 黎明郷に思うこと, 財団法人黎明郷創立40年誌,2007;28.
鈴木明子、福田恵美子、河野仁志、藤井浩美、佐竹勝、里村恵子、吉見契子、三島順子、井関丘美子、田口修、訳:フィドラーのアクティビティ論,医学書院 2007.
藤井浩美:コロラド州立大学における研修体験記-Colorado State University の教育と研究を中心に-山形県作業療法士会誌.2007;5(1):52-53.
藤井浩美: My time in Colorado. 2006. pp1-120.
藤井浩美:研究のすすめ,山形県作業療法士会誌.2005, 3(1); 27-35.
藤井浩美,佐藤寿晃,藤原健一,森直樹,庄司由紀子:片麻痺患者の前腕回内外運動の解析.Med Reha 2003; 29: 34-39.
トップページへもどる ページの先頭にもどる